DTのもう無理ですよブログ
DT(=だいたい)がお送りするVR技術ブログ。もう無理ですよが口癖のDTが頑張ります!
Latest Entries
nexus7とvita買ったった
どうも
nexus7とPSvita買いました
結局はどっちもなにか面白いアプリ作れればなー って感じで買ったけど、普通の使い方をしても十分にいけます
タブレット使いやすいですね、やっぱり
おかげでタブレットだけ持って学校に行くのもしばしば
あと、本の自炊を始めたので、本棚がすごい勢いで空になっていって部屋の景観的にもよい
vitaは面白いけど、ゲームしてていまだに十字キーとLRボタン、背面タッチパネルを使ってないのが変な感じ
背面タッチパネル使ったゲームってあるの?
nexus7とPSvita買いました
結局はどっちもなにか面白いアプリ作れればなー って感じで買ったけど、普通の使い方をしても十分にいけます
タブレット使いやすいですね、やっぱり
おかげでタブレットだけ持って学校に行くのもしばしば
あと、本の自炊を始めたので、本棚がすごい勢いで空になっていって部屋の景観的にもよい
vitaは面白いけど、ゲームしてていまだに十字キーとLRボタン、背面タッチパネルを使ってないのが変な感じ
背面タッチパネル使ったゲームってあるの?
SH7125講習資料
かなり前だけど、SH7125の講習資料を使ったので、せっかくだから公開します
https://dl.dropbox.com/u/29171113/SH%E8%AC%9B%E7%BF%92%E8%B3%87%E6%96%99.zip
環境はルネサスのHEWを使ってます。
書き込むまでの回路は自分でがんばって
なにかあればコメント欄に
https://dl.dropbox.com/u/29171113/SH%E8%AC%9B%E7%BF%92%E8%B3%87%E6%96%99.zip
環境はルネサスのHEWを使ってます。
書き込むまでの回路は自分でがんばって
なにかあればコメント欄に
電流センサ使ってみた
あけましておめでとうございます
電流センサを使ってみました。
ACS712ってやつです
一応センサ出力のところに簡単なローパスフィルタ(R=36Ω、C=10uF)入れてます。
サーボに使ってます
pi制御してるときに静止時と動いている時の電流の画像がしたのでやつです
上が静止時で、下が動いてる時のやつ
一定の電流を食ってることがわかる

piっぽい動きしてる(?)

正直、pi制御とかあまり知らないけど、結構特徴が出たのでパターンマッチングとか使えばモーターの挙動がわかるかも
うまく制御できているかの評価に使えるかもしれないですね
本当はストールしてるときの図とかあったんですが、なくしました。
ストールは一気に電流値が跳ね上がるので、わかりやすいです。
マシンがなにかにぶつけた時の挙動もわかるんじゃないかな、たぶん
今回はローパスフィルタ入れてノイズとっちゃってるけど、意外とノイズからわかることがあるんじゃないかとかなんとか
パターンマッチングいま勉強してるけど、すげー難しいです
誰か教えて
とりあえず、こんぐらいで
もしかしたら追記あるかも
電流センサを使ってみました。
ACS712ってやつです
一応センサ出力のところに簡単なローパスフィルタ(R=36Ω、C=10uF)入れてます。
サーボに使ってます
pi制御してるときに静止時と動いている時の電流の画像がしたのでやつです
上が静止時で、下が動いてる時のやつ
一定の電流を食ってることがわかる

piっぽい動きしてる(?)

正直、pi制御とかあまり知らないけど、結構特徴が出たのでパターンマッチングとか使えばモーターの挙動がわかるかも
うまく制御できているかの評価に使えるかもしれないですね
本当はストールしてるときの図とかあったんですが、なくしました。
ストールは一気に電流値が跳ね上がるので、わかりやすいです。
マシンがなにかにぶつけた時の挙動もわかるんじゃないかな、たぶん
今回はローパスフィルタ入れてノイズとっちゃってるけど、意外とノイズからわかることがあるんじゃないかとかなんとか
パターンマッチングいま勉強してるけど、すげー難しいです
誰か教えて
とりあえず、こんぐらいで
もしかしたら追記あるかも
openframeworksとAruduinoとprocessing
どうも
実に4,5か月ぶりの更新
環境が変わると更新しなくなるね!(いいわけ)
で、タイトルの三つのやつですがどれも共通点があって、どれもすごく簡単にできちゃう
まぁ、最近これら全部触ったから話題にしようと思ったわけですが……
で、感想としては
いい点
・すげぇ簡単 知らなかったことをすぐに使える
悪い点
・ちょっとでも複雑なことにやろうとすると、意味がない
例をAruduinoさんであげるなら
シリアル通信を二行でできるが、タイマー割り込みがない
みたいな感じ
いまopenframeworksやってるけど、途中まではよかったんですが、いまはだいたいポインタでデータを操作しててマジ利点感じない…
ツールも使い道しだいって感じですね
マジで
実験とかプロトタイプ作りたいんならおすすめです
ガチ系はつらいです
どうでもいいけど
シリアル通信を二行でできるが、タイマー割り込みがない
を
タイマー割り込みがないけど、シリアル通信を二行でできる
って変えるとだいぶ印象変わりますね
人間怖い
実に4,5か月ぶりの更新
環境が変わると更新しなくなるね!(いいわけ)
で、タイトルの三つのやつですがどれも共通点があって、どれもすごく簡単にできちゃう
まぁ、最近これら全部触ったから話題にしようと思ったわけですが……
で、感想としては
いい点
・すげぇ簡単 知らなかったことをすぐに使える
悪い点
・ちょっとでも複雑なことにやろうとすると、意味がない
例をAruduinoさんであげるなら
シリアル通信を二行でできるが、タイマー割り込みがない
みたいな感じ
いまopenframeworksやってるけど、途中まではよかったんですが、いまはだいたいポインタでデータを操作しててマジ利点感じない…
ツールも使い道しだいって感じですね
マジで
実験とかプロトタイプ作りたいんならおすすめです
ガチ系はつらいです
どうでもいいけど
シリアル通信を二行でできるが、タイマー割り込みがない
を
タイマー割り込みがないけど、シリアル通信を二行でできる
って変えるとだいぶ印象変わりますね
人間怖い
卒業
時が経つのが早いですね
いいわけです
月一更新を心掛けてたんですけどね
タイトルどおり、卒業しました
大学院に進みます
個人的にはM2の先輩が卒業することのほうが大きな変化のように思えます
お世話になったし、よく飯も一緒に食ったし、遊びにも行ったし
来年もこんな感じになるんですかね
心中複雑
卒業は関係ないけど、来年自分はM1になるわけだけれども、学部一年のときの自分にとってM1はすごいできる人が多かったから化け物みたいに見えてたわけ(B4だったっけ? まぁ、そこらへんも)で、これから入ってくる学部一年には自分はどう見えてるんだろうとか思ったり
特に何するわけでもないけど
いつもどおりやります
卒業生追い出し杯
これに出ました
研究室の用事で自分のマシンが走ってるときは見れなかったんですが、なんとか走ってくれたそうで
デバック中ではそれなりの走りを見せてくれたのですが、全探索を途中でやめるバグがあって少々、というか、まだまだブラシアップする必要があります
たぶんメモリ不足が原因だと思ってます
最短走行シュミレーターはできているので、そっちはすぐだと思ってます
スラロームとか入れてあげなきゃね
マウスやると、やっぱり値を入れての調整は嫌いだということが改めてわかります
作業効率落ちてるし
必要なのはわかってるんだけどね
STMに手を出そうとしているんですが、eclipseの環境設定がうまくいかない
環境設定がうまくいかないと萎えますよね
やるけど
高尾山と深大寺行ってきました
冬で夜の高尾山はほかの人がいなくて気持ちよかったです
昼にも行ってみたいですね
深大寺は桜が咲いたら、また行きます
作ったものを見せるとか言ったがあれは嘘だ
そして、本なんか知らん
いいわけです
月一更新を心掛けてたんですけどね
タイトルどおり、卒業しました
大学院に進みます
個人的にはM2の先輩が卒業することのほうが大きな変化のように思えます
お世話になったし、よく飯も一緒に食ったし、遊びにも行ったし
来年もこんな感じになるんですかね
心中複雑
卒業は関係ないけど、来年自分はM1になるわけだけれども、学部一年のときの自分にとってM1はすごいできる人が多かったから化け物みたいに見えてたわけ(B4だったっけ? まぁ、そこらへんも)で、これから入ってくる学部一年には自分はどう見えてるんだろうとか思ったり
特に何するわけでもないけど
いつもどおりやります
卒業生追い出し杯
これに出ました
研究室の用事で自分のマシンが走ってるときは見れなかったんですが、なんとか走ってくれたそうで
デバック中ではそれなりの走りを見せてくれたのですが、全探索を途中でやめるバグがあって少々、というか、まだまだブラシアップする必要があります
たぶんメモリ不足が原因だと思ってます
最短走行シュミレーターはできているので、そっちはすぐだと思ってます
スラロームとか入れてあげなきゃね
マウスやると、やっぱり値を入れての調整は嫌いだということが改めてわかります
作業効率落ちてるし
必要なのはわかってるんだけどね
STMに手を出そうとしているんですが、eclipseの環境設定がうまくいかない
環境設定がうまくいかないと萎えますよね
やるけど
高尾山と深大寺行ってきました
冬で夜の高尾山はほかの人がいなくて気持ちよかったです
昼にも行ってみたいですね
深大寺は桜が咲いたら、また行きます
作ったものを見せるとか言ったがあれは嘘だ
そして、本なんか知らん